FULLBRIDGE Q&A
- お伺いする事が出来ません。複雑なオーダー内容ですが、どうすれば良いですか?
複雑なオーダーをされたお客様は日本全国にいらっしゃいます。
メールのみで解決出来た事も多く、電話やLINEでも対応可能です。LINEビデオ通話や動画説明を送り、打合せした事も御座います。 時間帯も含め、出来る限り柔軟にご対応させて頂きます。
- クロコダイルやオーストリッチなどカラーオーダーする事は可能ですか?
- ①クロコ・オーストカラーオーダー承ります。業者さま、メーカーさまもカラー相談含めコーディネート→御社オリジナルデザイン考案→フルオーダー制作までトータルで承ります。
②オーストリッチはHERMES同メーカーを使用(2023年2月現在115色)
③ガルーシャ皮革も色豊富です。別注で染める事も可能です。
④世界的にレア、世界一希少価値の高いイバラエイ(カイラギ)の入手はルートがありますので色はご相談ください。極上以外は入手使用しません。業者さま、メーカーさまはご遠慮ください。
⑤ヒマラヤクロコダイル常時在庫あり。
⑥背ワニ(黒、茶色、ボルドー以外に特色あり)。
⑦その他特別な皮革、激レア皮革在庫あり。
⑧オリジナルカラーや別注2次加工なども出来ます。その他気になった事などご相談ください。
- お問合せメールの返信について
- 24時間以内に返信出来る様に心掛けています。遅い時間帯の問い合わせでも返信出来る時は返信する場合があります。
- お電話お問い合せについて
- お電話お問い合せも承っています。
音が出る手が離せない作業をしている時がありますので、長めにコールして頂けると有難いです。
外出時の場合は私の携帯へ転送になり、折り返しの場合は私の携帯番号からになりますのでご了承ください。
- クレジットカードは使えますか??
- 世界6大クレジットカードブランドが使えます。
但し対面のみ対応。
- 時計ベルトの納期はオーダーしてどのくらいでしょうか?
- 時計ベルト→10日~30日・ヨーロッパ目打ちサドルステッチ+10日
- 小物や名刺入れの納期はオーダーしてどのくらいでしょうか?
- 小物~名刺入れ→30日~40日・ヨーロッパ目打ちサドルステッチ+10日
- お財布やミニバッグの納期はオーダーしてどのくらいでしょうか?
- お財布~バッグ小→30日~60日・ヨーロッパ目打ちサドルステッチ+10日
- バッグの納期はオーダーしてどのくらいでしょうか?
- バッグ中~特大→40日〜70日・ヨーロッパ目打ちサドルステッチ+10日~20日
- ①ガルーシャや、イバラエイ(カイラギ)製品、②HERMES・ベアンクロコカスタム、バーキンクロコカスタムの納期はオーダーしてどのくらいでしょうか?
- ①ガルーシャ、イバラエイ(カイラギ)製品の特殊技法とハンドステッチは60日~90日。
②ベアンクロコカスタムは60日、バーキンクロコカスタムは60日~90日です。
- イバラエイ(カイラギ)に、ダイヤモンドや色石などを留めたアイテムの納期はオーダーしてどのくらいでしょうか?
- イバラエイ(カイラギ) x ダイヤモンドや色石などは留める宝石の数にもよりますが、石の厳選 → お客様ご確認 → 選択も含め発注から5ヶ月~8ヶ月、内容によっては14ヶ月かかる場合も御座います。スペシャルな内容ですと初めから納期が読めない場合もあります。丁寧かつ完璧な仕上がりになる様、途中経過は写真も含め報告ご連絡させて頂いています。
- その他納期について
①その他皮革からカラーオーダーで染めたり加工したり、特殊な金具パーツ(ドイツ、スイス、イタリア)は海外別注制作オーダー、入手困難な素材探し等は都度納期変わりますのでお伝えします。
②イタリア製FULLBRIDGE別注ファスナーオーダーの場合は30日納期加算です。イタリアがクリスマス休暇時は稼働していないので納期も長くなります。当アトリエにて多く種類や色在庫御座います。
- 加工する際に使用している材料や道具にも拘ってますか?
- 当アトリエが使用している材料や道具の殆どがヨーロッパ(イタリア、フランス、スイス、ドイツ)、又は国内から厳選し、常に良いプロダクトを仕入れ使用しています。またアイテムによって使い分けたり日々研究をして、拘って丁寧に制作しています。
- ガルーシャ・イバラエイ(カイラギ)は綺麗に手縫い出来ますか?
- 綺麗に真直ぐ手縫い出来ますので、ガルーシャやイバラエイ(カイラギ)の皮革色と、糸色を変えると綺麗に縫った糸色が際立つのでオススメ致します。
- お誕生日やクリスマスプレゼントに対応していますか?
- お誕生日・クリスマスプレゼントでフルオーダーされる場合は納期の逆算、サプライズやイメージ等ありましたらご相談ください。(個性的なラッピングも考えたり承ります)
- フルオーダーメイド・お財布美学とは??/美しいお財布と金運アップのお財布とは??/どんなお財布をオーダーすれば良いのか??
【お財布がスタイリッシュ = 支払いスマート】
例えばビジネスやデートの時、スマートに支払いが終わると気持ちいいですよね。
お店側もスムーズで時間を考えても、お互い気持ちいいと思います。
でも整理整頓されていないお財布でパンパンに革にも負担がかかり、レシート領収書、会員カードやクレジットカード、ポイントカードなど様々なカードが何十枚も入っているお財布で探しながら支払いに時間がかかっていたら、皆さん気になりますよね。
『大丈夫?? この人、管理出来ているのかな??』
カードはこの世の中にありふれています。不要なカードなどが多く入っているからですね。 不要なものが沢山入っていると、お財布の中をすぐに判断出来ずワケが分からない状態です。
このカードはどこのお店のカード? なんて本人も分からないカードが入っていたら、もう管理出来ていないお財布です。それではお金を何に使ったのか、把握しにくい危険なお財布です。 まずは不要なカード類から整理していきましょう。
さて、今日は先日日曜日の出来事を話ます。私の前の人がお会計している時の事。
私はお財布のオーダーメイド、デザインをしているからこそ、お財布が目に入ったら、どんなスタイルでどんな使い方をしていて、またそれは使いにくいのか。使い易いのが、つい見て考えてしまいます。
その人は、お財布にはレシートやポイントカード等でパンパンになっていました。『えっ、全部大切で使うもの? 管理出来てるの?』
私はそこにとても興味がありました。やはり店員さんに金額を言われても、その人はそのお財布で支払いをスムーズに出来ませんでした。 あなたの身の回りのモノ、整理整頓は大丈夫ですか??。 絶対使わなさそうな数ヶ月前のメモがバッグの奥底に・・・。なんて言う事も??
バッグ、お財布や手帳、名刺入れなど、整理整頓されていないとお金が貯まらない、仕事ができない、 『・・・の管理が出来ない男』 『・・・の管理が出来ない女』 と思われてしまいます。
それでは折角のビジネスチャンスがあっても、そう思われたら人間関係も何も上手く行かないと思います。
年齢が大人になればなるほど、その気持ちや志向は男女ともに高まると思います。 またどんなに稼いでいてもお財布がきれいに整理されていないとお金が貯まらない確率が高い思います。
お財布はお金が出入りするところ、その場所が整理整頓出来ていないと言う事は、お金の管理が出来ない、お金の使い道に無頓着でお金が貯まらない、私生活も乱れている、時間の管理も出来ていないということになるのです。
お財布を毎日整理する癖を付ければ、今日はどれくらい使ったのか意識するようになります。
どのようなお財布が金運アップになるのか、また金運アップさせるお財布の整理整頓方法はどんな方法があるのでしょうか??今日はそのあたりについて話たいと思います。
【毎日管理!!レシート領収書はお財布に入れない】
レシートを何日もお財布に入れておくとお金が貯まらないと言う事を知っていますか?
レシートが何日もお財布の中に入っているということは、1日のお金の使い道を把握せずにそのままにしてあるという事です。
レシートを役に立てていないという事。不要な場合は、貰わずその場で直ぐ捨てましょう。レシートはその日のうちに確認し家計簿をつけるか、毎日管理しましょう。それだけでもお金をいくら何に使ったかを意識する事に繋がります。
【ポイントカード基本作らない】
私は基本ポイントカードは作りません。良く行くお店の2枚くらいしか持ち歩いていません。何故ならば、あまり行かないお店のポイントは思っている以上に貯まりません。また店員さんとのやりとりの時間が無駄だからです。『何ポイント貯まっていますが、使いますか? 貯めますか?』確認したり考える時間もあなたの人生の時間です。
人生もスマートになります。 お財布がパンパンな原因は殆どがポイントカードを10枚あるという人も多いと思います。
そのポイントカードは本当にあなたの役にたっているモノですか?ポイントカードは現金と同じ考えですが期限がある場合もあるので、その辺も個々に管理しないといけません。 ポイントを貯めても有効期限が過ぎたら、期日を覚えたり考えたり、もし期限が切れたらイライラしてしまいます。『折角ここまでポイント貯めたのに・・・』あまり行かないお店でしたら、ポイントカードは思い切って処分しょう。使わないのに毎日持っているだけで金運が下がると思います。 お財布には必要なカードだけを入れておくようにしましょう。他のポイントカードは、自分の使い易いカードケースなどをオーダーして、使うときに取り出すようにしましょう。使わなくなった名刺入れをポイントカードケースに代用しても良いと思います。
【キャッシュカードは基本持ち歩かない!!そして都度お財布に入れておく金額を決める事】
キャッシュカードを持ち歩くと、足りなくなると都度銀行やコンビニに行き、つい余計にお金を引き出してしまうと思います。毎月、毎週など引き出す日や、都度引き出す金額を決める習慣をつけましょう。
キャッシュカードがお財布にない分、スマートなお財布に。 節約するコツやお金を使うコツがつかめると同時に、お金を大切に使うようになります。でもその分ストレスが溜まったり、またケチは嫌われますから、その辺りはコントロールしたり空気を読んでくださいね。
【小銭は面倒でも都度きちんと使う習慣を】
500円、100円、50円、10円、5円、1円、6種類の硬貨が日本には存在します。単純計算で各2枚あったとしても12枚になります。
500円玉が3枚もあったら、500円玉貯金かゲームセンターでも行った人ではない限り、管理出来ていない事になります。つい面倒でお札を出してしまうと小銭が貯まり、お財布が膨らむ原因に。
面倒でも小銭を都度きちんと出すようにしましょう。 また交通系ICカードやクレジットカードなどでスマートに。
【お金はお金が大好き】
お金は基本寂しがり屋です、お金以外のものがたくさん入っていて仲間が見つからないと、他のところへ仲間を捜しに行ってしまいます。お金以外のものはできるだけ整理して入れないように。不要なモノは自宅に置いておくか、すぐ処分しましょう。
【まとめ/金運アップのお財布とは?】
黄色いお財布は金運をアップさせると言われていますが、黄色は入ってくるお金も多いのですが出て行くお金も多いと言われます。黒や茶色のお財布が良いと言われていますが、折角のオーダーメイドですので好きな色でオーダーした方が、個性的で気分が良いと思います。気分が良いと言う事は運気が上がるに繋がりますからね。自然に金運も上がると思います。
反対に金運を下げてしまうのが赤いお財布と言われていますね。赤字を連想させます。また赤は火を表す色でお金を燃やすということに繋がってしまいます。
赤がもし入れたいのでしたらその辺りもオーダー時にご相談ください。 またお財布(お金)を大切に使うという意味でも、あまり安物のお財布よりはちょっと奮発して高価なお財布をオーダーして持ちましょう。安い素材のお財布は金運や運気を下げてしまいます。
長財布が良いと言われるのは、お金が縮まず伸びやかに居心地が良くいられるからです。 でも使いやすい形でいいと思います。
大事なのはお金がとても居心地が良いと思い、ずっとここに居たいとお金に思わせるお財布であることです。 人間関係も同じ事ですね。
いかがでしたか?? お話したい事は他にもありますが、その辺りは個々に似合ったお話をオーダーの打ち合わせ時に出来ればと思います。
お財布だけでも話す事がたくさんあります。 お財布のスタイルは色々とありますが基本長財布でスマートでカッコイイお財布が、自分もお金も気分が良いに決まっています。
「お財布はその人の人格、全てをも表す」と言われるほど、見ている人は時計、靴の踵まで色々見ています。怖いですね!今、改善策がもし必要な方は、とにかくきれいなお財布を使う状態に慣れましょう。お財布の中身を先ず全部出して、そこからいる?要らない!と管理していきます。
これが習慣のひとつにすることが出来れば、明日からレシートの溜まったパンパンなお財布、余計なモノが詰まったお財布は逆に使い心地が悪く感じてくるはず。
そしてお財布の汚れにも敏感になっていくでしょう。 身の周りのいらないモノは処分して、幸運のやってくるお財布、環境を作り上げて気分も運気も、そして金運も上げて行きましょう。
気になるお財布のDesignや各小物、バッグ等のオーダーやご相談、打ち合わせを心よりお待ちしております。
FULLBRIDGE Owner&Designer 古橋
【補足!!】 もちろんファスナーが壊れていたり、お財布やバッグなど色が脱色しているのを使っているのは金運アップには繋がりません。またどこの高級時計ブランドでもオーバーホールや磨き直し、クロコダイルやガルーシャのオーダーベルト制作も出来ますのでご相談ください!!
↓↓ビフォーアフターpage
www.fullbridge.jp/category/beforeafter/ ———————————————-
↓↓オーダー時計ベルトのpage
www.fullbridge.jp/orderwatch-sp ———————————————-
↓↓お問い合わせpage
www.fullbridge.jp/contact.php ———————————————-
↓↓Gallery page
www.fullbridge.jp/category/gallery/
(ダイヤモンド、カラーダイヤモンド、世界三大希少石やカラーストーンのジュエリー、ハイジュエリーのオーダーメイド。裸石の持ち込み、クロムハーツのアフターダイヤモンド、修理や磨き直し、メッキ仕上げなど、その他修理ご相談ご依頼ください。)
↓↓ジュエリーpage
www.fullbridge-jewelry.com/
革の日常お手入れ方法
特にファスナー部分や、ステッチ部分はブラッシングをして良く埃を落とし、柔らかい布で軽く乾拭きをする。
汚れがひどい場合は、各革専用の汚れ落とし、保護、栄養クリームを使用してください。この場合、余分に多くクリームを塗ったり、強く部分的に使用すると油シミになりやすいので、クリームのキャップ内側で馴染ませてから、全体的に薄く塗り広げ丁寧にふきあげれば失敗のリスクは回避できます。塗布後は、しばらく時間をおいてから軽く乾拭きをして下さい。その他の汚れが付着した場合は、消しゴムタイプのクリーナーで汚れた部分を擦り落とす方法もありますが、擦りすぎると、色落ちや革を傷めてしまうので特に要注意して下さい。
冬場は特に乾燥していますので、こまめに栄養を与えると、長持ちします。人間の肌と同じ様に考えて優しく定期ケアして下さい。
※ボールペンのインキが付着した場合は、“INK AWAY NEW” を使用すると簡単に取り除く事が出来ますが、これもかなり要注意して使用して下さい。
※いずれの場合も、使用説明書を良く読み、目立たないところで試し使用して下さい。
革が水に濡れてしまったら
本来、革は繊維質のために非常に水を含みやすいです。染色方法や仕上げ方法によっては、水に強い革もありますが基本は水に対して弱いです。そのため革に水滴が付いてしまった場合は、乾いた柔らかいタオルなどで、すぐに軽く叩くようにして拭き取って下さい。
革が水分を含むと、革の組織が変化するためそれが跡になってしまいます。そこに熱が加わると、硬く縮んでしまうこともあるため、ドライヤーで急激に乾燥させるのは、絶対に避けて下さい。靴や鞄などの革製品の場合は、かたちを整えて風通しの良いところで陰干しし、栄養、保護クリーム等で全体を整えて下さい。
革の防水対策には、革専用防水スプレーが有効です。全体にむらなく吹き付けて、乾いたら柔らかい布などで軽く乾拭きをして下さい。
※いずれの場合も、使用説明書を良く読み、目立たないところで試し使用して下さい。
革にカビが生えてしまったら
革は繊維質に適度な水分と脂分を含んでいるため、カビ繁殖には絶好の環境です。うっかりすると簡単にカビが生えてしまいます。日常的に革製品を使っている場合は、常に空気にふれているためカビが生える心配はほとんどありませんが、万が一革組織の中にカビが入り込んでしまうと、菌の根が奥深く入り込み、跡が残ってきれいになりませんので、諦めるしかありません。
革製品の表面にカビが付いているだけなら、濡らして固く絞った布で拭き取り、陰干しをし、栄養保護クリーム等で全体を整えればある程度取り除くことができます。
残ってしまったカビは、革製品専門のクリーニング業者に依頼する事で、リフレッシュ出来ます。業者は特殊な洗剤を使って洗い、丁寧に乾燥させて修復してくれます。
※いずれの場合も、使用説明書を良く読み、目立たないところで試し使用して下さい。
革に傷がついてしまったら
革に付いてしまった深い傷は、残念ながら完全に消すことは出来ません。ごく浅い傷であれば、各革製品専用クリームなどを塗りこむことにより、ある程度目立たなくなります。
革のなかには、オイルを革に含ませている加工を施しているものもあります。この場合は革を撫でることにより、革に含ませたオイルが染み出して傷をなじませてくれます。
※いずれの場合も、使用説明書を良く読み、目立たないところで試し使用して下さい。
※FULLBRIDGEでは、バッグや革製品のカラーリフレッシュ(補色、傷消し)も行っていますので、ご相談ください。エルメス、シャネルなどのバッグ、その他ブランドでも承ります。
革の保管方法
靴、鞄、そして衣料など革製品に共通している保管方法の大原則は、なるべく風通しの良いところに置いておくことです。ただし、直射日光があたる場所に保管すると、革の色褪せや変色の原因になりますので注意して下さい。
また日本の気候は、高温多湿のため革にとっては悪条件です。クローゼットや押入れに保管する場合は奥に入れずに、真ん中の空気が滞りにくい場所に入れることをおすすめします。
保管する際には、防虫剤や乾燥剤など薬剤の近くに置くと、革が固くなる場合があります。他の革製品と一緒に保管した場合は、色が移る場合もありますので注意して下さい。
心配ならば、定期的に風通しの良いところに(ベランダで、可能であれば、昼間は裏返しにして、夜は表にして)出し、その時は、必ず天気、気温の確認と、高級な革、大切にしている革ほど良くコンディションを確認して下さい。ご参考まで
革製品は、もったいないと思わず、使わないともったいないと言う気持ちが、商品にたいしても、愛情が入り一番の長持ちさせる方法かもしれません。
色落ちについて
もっとも自然な、革らしさを生かした仕上げの革に、色落ちというアクシデントが多くあります。革は耐熱性が弱く、
繊維製品のように高温での染色が製革工程上できないことが要因です。革らしい革ほど、色落ちしやすい特性があることを知り、薄い色の衣服を避けるといった注意も必要です。
※FULLBRIDGEでは、バッグや革製品のカラーリフレッシュ(補色、傷消し)も行っていますので、ご相談ください。エルメス、シャネルなどのバッグ、その他ブランドでも承ります。
革の休息について
どんなにお気に入りの革製品であっても、へビーユーズしないで、ときどき休ませてあげてください。いくつかの製品を交互に使用すれば、傷みや型くずれ、老化も少なく結果として得をします。特に革靴は、汗を吸収し負担が大きいので、1日履いたら、最低1日以上休ませて下さい。上質な革製品ほど、持つ人の愛情や心配り、気配りが大切です。
人間関係と一緒ですね!
爬虫類の型押しと爬虫類製品について
最近の型押し及び合成樹脂を牛革に張ったものは、外観のみでは非常に判断が困難です。特に高額なクロコダイルや、オーストリッチ、スティングレイ、エレファント等の、哺乳類と爬虫類、両生類、鳥類、そして化成品では、その組織構造が大きく異なります。従って、爬虫類などの皮革製品をお求めの場合は、信頼できる商品であるお店、専門店でお買い求めることをお勧めします。
最後に
現代、私たちの生活ではこの様に、密接な関係にある革製品。驚くほど高価なものからリーズナブルなものまで、価格・種類・色ともに豊富です。中には相当のこだわりを持っている人、また思いを秘めて持っている人など、他人から見れば普通の革製品・・・・。でもそこには、なにかしらのショートストーリーが存在するはず。プレゼントにも考え方やスタイルは千差万別だが、やはりオーダーメイドのプレゼントにはその人を思って楽しく考えたり、迷ったりして出来上がるもの。そこには特別の思いと固有のオリジナル。それを渡した瞬間にストーリは始まる。その思いは伝わり、いつからか製品への愛着となるだろう。そんな素敵な思い出になる製品に私が少しだけお手伝い出来ればと思います。
FULLBRIDGE 代表兼デザイナー,スタイリスト 古橋 秀哲